お彼岸の中日。
もうすぐ
舅と姑の祥月命日。
月命日にも
お経はあげていただいてますが
この日はいつも
特別な思いを感じます。
姑が
もう身体に刃物を入れたくないと
家族と相談し
終末医療を選択することとなり
なるべく痛みを感じない処置を
施していただいてました。
諸々の覚悟をしていた矢先
舅が先に天に召されました。
そうして
その
90日あとに
姑は逝かれました。
2010年の三月と七月のこと。
舅が召されたその日は
舅の父(夫のじいちゃん)の祥月命日。
夫が学生時代の頃に逝かれたそうで
お目にかかることはなかったけれど
嫁いだ翌月から
『○次郎爺ちゃん』とお声かけし
月命日の準備と
お寺さんの対応はわたしの役割。
前日に祥月命日の準備をしていた
そんな日の朝
舅が望んだのか
大舅が呼んだのか
逝かれました。
『その日』を選んで
今世を離れられたことを
我が家の家族は信じています。
舅も姑も(夫も)
お酒は嗜めない人たちですが
酒粕は好きで
板粕で作る甘酒を
飲んでくれてました。
祥月命日の数日前の今日は
甘酒
と
練り粕で作る粕漬
と
食べて貰おう。
わたしは
ボウルに残った練り粕に
白ご飯と白胡麻を混ぜて
ぱくり。
今夜は
おでん。
0コメント